ヤマハジュニア専門コース(J専)に進級するか総合コースにするか迷ったときに ~3人娘の経験から~
ヤマハコース選び
ジュニア専門コース(J専)に進級するか総合コースにするか迷ったときに ~3人娘の経験から~
今年、コロナで遅れはあったものの三姫(三女)が総合コースに入って3か月となりました。一姫、二姫ともJ専にオーデションを受けて進級しましたが、一姫の受験がだんだん本格化してきたので親の都合で三姫には総合コースを選択しました。
皆様のJ専、総合迷った時の選択の一助になれば幸いです。
我が家は三人とも中学を受験させる予定です。でも私は中学受験の勉強で本当に忙しくなるまで、お習い事(ピアノ、水泳)は続けたほうが将来的に娘たちにメリットがあると思われるのでできる限り継続させようと思っています。メリットとしては、時間制限されると勉強やピアノの練習の時間配分の調整、効率、集中力が必要になります。また一つのことするよりも気分転換になります。6年生になったら、お習い事の時間を制限することで、勉強時間を増やすことができの勉強の伸びしろが増えると思っています。
さてコース選びですがJ専、総合ともにグループレッスンなのでほかのお子さんとの協調性も要求されます。曲数などの課題は比較は単純にはできませんが、J専は6か月でグループ2冊、ピアノかエレクトーンで1冊に比べて、総合はグループ1冊、ピアノかエレクトーンで1冊なので1.5倍の練習時間が必要です。でもこれは個人差や担当講師による差があります。
現時点で三姫は総合ですが、練習量ははっきり言って、J専1年目の頃の一姫、二姫と変わりません。コロナでエレクトーンフェスティバルはなくなりましたが、三姫は総合1年目でグレード6級相当の”小さな世界”で参加予定でした。いまはジュニアオリジナルコンサート(JOC)の作曲を始めています。
しかし、ジュニアオリジナルコンサート(JOC)の区分、グレード受験の時期がJ専と総合では異なりますが、ピアノコンクールもエレクトーンフェスティバルも現時点では参加の区分には差がないと思います。
3人娘を見ていて我が家での印象ではJ専担当講師は(都内のマンモスヤマハ校に所属しているため、ほかのJ専クラスの講師含めて)”J専だからこれぐらいできないとダメでしょ”という感じで(講師の先生たちの中でのプレッシャーがあるのかな?)レッスンをするので、それを子供によってプレッシャーに感じるか、励ましに感じるかでかなり違うと思います。親として正直”それも必要なの?(J専は聴音、変調、変奏のオンパレードなので…。)”という感じでした。総合は生徒の方の努力次第で、”聴音、変調、変奏ができるといいね”という感じです。総合の補講は未知数ですが、J専の補講やグループでの自主練は多く、まだ小学校低学年なので親も付き添いが必要で、三姫は総合に入れた形です。
オーデションを受けてJ専に進んでも、J専だけで完結するわけではありません。J専だけの子もいれば、その先にヤマハとしては演奏研究会(演研)があります(いまはオーディションや講師推薦は必要なくなった)。我が家の二姫もピアノ専攻のはずですが、エレクトーンのコンクール金賞受賞からエレクトーンの演研に所属してます。一姫のもとJ専グループの子はヤマハとは別に芸大出身の先生の個別ピアノレッスン、作曲レッスンを受けています。
J専にしても総合にしてもヤマハでの通過点にすぎません。親子とも頑張り重視ならJ専、楽しみ重視なら総合の選択なのだと思います。
ちなみに、一姫は親の気持ちとは反して早くも今年、J専4年目からピアノ上級ゼミに移行しました。担当講師は本人の希望がかなって同じ先生です。
一姫は”J専は良かったけどアンサンブル自体が嫌だった。JOCもグレードもそのまま続けてやっていきたい。”と言っています。
我が家は3人娘それぞれに合わせて、今後も音楽を長く続けさせていこうと思います。